内窓づくりに欠かせないのは、安価な中空ポリカです。
私が知っているだけでも、次の2種類があります:
・AGCのハモニカーボ
・アクリサンデーのハモニカーボ
最初に制作した内窓にはハモニカーボを使いましたが、結構高いのです。
幸い、いろいろと探した結果、イープラショップというお店が安いことがわかりました:
イープラショップ
三六判より大きなサイズも用意していて、カットもしてくれるという至れり尽くせりのショップです。
つづく
DIYで家を住みやすくしよう!
2016年1月19日火曜日
2016年1月17日日曜日
浴室換気扇の交換:part1
2016年1月11日月曜日
道具:サーモカメラについて
内窓キット:外観について
内窓キット:断熱効果
内窓キットは光熱費削減にも効果がありそうです。
元のアルミサッシ+単板ガラスに比べて、内窓キットのフレームは塩ビ、窓はポリカーボネートなので「伝導」による熱のロスが少ないです。ポリカーボネートは中空なので内部の空気による断熱も期待できます。
そして、室内の空気が元の窓に直接触れることがなくなるため「対流」による熱のロスが減ります。
「放射」の熱については、残念ながら改善されないのですが、こちらは元からあったブラインドがなんとかしてくれるでしょう。
さて、肝心の効果ですが、サーモグラフで比較です。この画像は、内窓を設置してない窓を外から撮影したもの。ガラスの表面温度が6.5度です。
一方、内窓を設置した場所はこちらの画像です:
表面温度は1.8度。つまり、熱が部屋の中から外に漏れにくくなっています。
なお、内窓が無くても、雨戸を引くことで熱漏れは減ります:
一番右側は雨戸がありません。その左は雨戸があります。
雨戸も完璧ではなく、雨戸の隙間から熱が漏れているのがわかります。
つづく
元のアルミサッシ+単板ガラスに比べて、内窓キットのフレームは塩ビ、窓はポリカーボネートなので「伝導」による熱のロスが少ないです。ポリカーボネートは中空なので内部の空気による断熱も期待できます。
そして、室内の空気が元の窓に直接触れることがなくなるため「対流」による熱のロスが減ります。
「放射」の熱については、残念ながら改善されないのですが、こちらは元からあったブラインドがなんとかしてくれるでしょう。
さて、肝心の効果ですが、サーモグラフで比較です。この画像は、内窓を設置してない窓を外から撮影したもの。ガラスの表面温度が6.5度です。
内窓なし。外からの撮影。 |
一方、内窓を設置した場所はこちらの画像です:
内窓あり、外からの撮影 |
表面温度は1.8度。つまり、熱が部屋の中から外に漏れにくくなっています。
なお、内窓が無くても、雨戸を引くことで熱漏れは減ります:
内窓なし、雨戸あり(左側) |
一番右側は雨戸がありません。その左は雨戸があります。
雨戸も完璧ではなく、雨戸の隙間から熱が漏れているのがわかります。
つづく
内窓キット:必要なモノ
結露防止、および、光熱費節約を狙って内窓を設置しました。
LIXILのインプラスウッドのような専用の内窓がベストだとは思うのですが、より安く、DIYも楽しめるので光モール社の内窓キットを購入しました:


このキットと、別売りの中空ポリカーボネートを組み合わせることにより、結構見栄えのよい内窓を作れるのです。私が、このキットを作るにあたって用意したのは次のものです:
・両面テープ

・プラスチック用ののこぎり

・プラスチック用のヤスリ

・メジャー

・油性ペン、もしくは養生テープ(素材を切る位置をマークするためです。養生テープのほうが、汚れずに便利です)


このキットの注意点として、内窓を引くための取っ手が同梱されていない点があります。取っ手は高いのですが・・・amazonで買いました:


中空ポリカーボネートはビバホームで購入しました。ハモニカーボという製品です。

AGCのツインカーボと、ハモニカーボの違いはよくわかりません…
つづく
LIXILのインプラスウッドのような専用の内窓がベストだとは思うのですが、より安く、DIYも楽しめるので光モール社の内窓キットを購入しました:
このキットと、別売りの中空ポリカーボネートを組み合わせることにより、結構見栄えのよい内窓を作れるのです。私が、このキットを作るにあたって用意したのは次のものです:
・両面テープ
・プラスチック用ののこぎり
・プラスチック用のヤスリ
・メジャー
・油性ペン、もしくは養生テープ(素材を切る位置をマークするためです。養生テープのほうが、汚れずに便利です)
このキットの注意点として、内窓を引くための取っ手が同梱されていない点があります。取っ手は高いのですが・・・amazonで買いました:
中空ポリカーボネートはビバホームで購入しました。ハモニカーボという製品です。
AGCのツインカーボと、ハモニカーボの違いはよくわかりません…
つづく
登録:
投稿 (Atom)